精神分析的心理療法 対象関係論 カウンセリング

あさ心理室でこころを学ぶ

心理臨床や精神分析についての学び

精神分析Early Bion-クラインからの学び

 

f:id:asakokoro2:20190715181836j:plain

Bion

第4回 ビオンの精神分析 前期

 メラニー・クラインの精神分析から、

 拡張して理論を展開していった流れが紹介された。

 

ビオンの言葉である。

分析経験は患者の苦痛に苦しみ、持ちこたえる能力を高める。

 

苦痛そのものはなくなることはない。

大切な人が死んでしまえば、辛いし悲しい。

たいしたことはないとか、そんなこと全く堪えていない。

そう思うことの方がおかしい。しかし、人はその悲しみがあまりに大きく辛い時に

その辛さから目を背けて、大丈夫だと思い込もうとする。

そのためにこころがずいぶん無理をして、

別の形で問題が起きる。

眠れないとか、吐き気が続いて食欲がないとか、頭痛か酷くて学校へ行けないとか。

本当の問題に目を向けてじっくり悲しむことが出来たとき、

こうした症状が緩和される、なくなることがある。

 

ビオンの人生。

これもまたドラマチックであり、悲惨な喪失を体験している。

 

ビオンは1945年から8年間メラニークラインの精神分析を受けている。

彼が48歳から56歳の時である。

1950年代、彼は精神病や境界精神病の精神分析を通して、

代表論文の「Attacks on Linking」を出す。

連結への攻撃、ここにビオンのオリジナリティーがある。

この概念によって統合失調症の理解が進んだといえる。

この当時は抗精神病薬も開発されておらず、果敢に精神分析家が

精神病の治療に挑んでいる。